昔々…画像集

昔々…画像 17

昔々…画像集インデックスへ

12系の「きたぐに」は乗車したことがあります。新潟からあつみ温泉まで乗車しましたが、新潟で降りずそのまま乗車していた乗客が多かったことを記憶しています。14系の「きたぐに」には、急行列車に14系が投入されること自体珍しいものでした。当初、大阪方にスユ16が付いていて、14系座席車の行灯は見えません。

こちらに大きな画像を用意してあります。

1983年、私が高校生の頃、急行佐渡が上野−新潟間を4往復走っていた記憶です(夜行は残っていたかな?)。その内1往復が季節列車となってしまいました。新潟を発車したときはガランとしていても、上越線に入るとスキー客で満席になるほどちゃんと役割はあったのでした。

この列車は6704Mで、先を走っているのが上沼垂運転支所に戻る回6701Mです。

こちらに大きな画像を用意してあります。

トップページに現れる画像を紹介。

増結された急行「あがの」が大雪の中を走ります。まだ高速道路など考えられない頃で、猪苗代や会津周辺へ行くに確実な交通手段は鉄道に限られました。それを裏付けるかのような長編成です。

現在では道路が整備され、降雪量も減り、輸送を鉄道に頼ることもなくなりました。その結果、除雪能力を下げてしまい、このような天候で運行させることすら困難になってきています。

こちらに大きな画像を用意してあります。

色褪せた写真で恐縮です。

県全体が海に面している新潟は、夏の臨時列車が広範囲に渡って走ります。この臨時快速「フリッパー」は1980年代の恒例で、磐越西線から一旦新潟へ出て、海沿いに鼠ヶ関までへ走ったと記憶しています。

赤で塗られたホロ枠、タイフォンカバーなど、新潟仕様のキハは遠くからでも判別が付きます。キハ58のタイフォンカバーは、私が知っているだけで5種類あります。

こちらに大きな画像を用意してあります。

新潟の顔とも言える115-1000。従来の湘南色から思いもつかないような塗色で、当時の乗客はビックリしたことでしょう。

新潟色は気動車も電車も同じように塗られ、遠くからは判別し難かったことを思い出します。

こちらに大きな画像を用意してあります。