昔々…画像 20
昔々…画像集インデックスへ
国鉄分割民営化後、変わったことの一つに、新潟界隈の普通列車が1時間に3本走るようになったことです。豊栄、新津、内野を直通する普通列車が多く設定されたのもこの時期です。 165は電化区間のほぼ全域で運用が組まれ、定期でも普通列車の運用が目立つようになりました。いつでも名古屋行きの「赤倉」に当てられるよう全車が低トンネル対策車となりました。 こちらに大きな画像を用意してあります。 |
|
これは昭和61年頃、大府駅で撮ったものだと思います。とにかく165が好きで、このバランスの取れた顔は撮り飽きてもまた撮ってしまいます。そこに写ったキハ65や57、乗客専務の腕章などは、当時意識しなかったのですが、今見るととても懐かしいです。 国鉄型の特徴である大きなヘッドライト。我々の世代は「大目玉」と呼んでいます。 こちらに大きな画像を用意してあります。 |
|
一般型のEF65はとても地味な存在でした。絵になるのははどうしてもヘッドマークの付いたPやPFの旅客列車で、雑誌や本に登場する機会は少なく、私も関心が薄かった。それでも実物が長編成でやって来ると鳥肌が立ちました。 やはり国鉄車は白Hが似合います。 こちらに大きな画像を用意してあります。 |
|
上沼垂で無残にも解体されたDL群です。キハ17や35や58がここに留置されたとき、人生で初めて、車輌の「廃車」というものを知りました。そして無残にも解体されたDE10516を見つけたときは、私の生まれ育った越後線の現役時代を知っているだけに衝撃を受けました。 ただ、黙ってシャッターを切るのみでした。 こちらに大きな画像を用意してあります。 |
|
165というとこんな感じで記憶しています。新津車管で踏切事故対策をされた車輌は、貼り付けた鉄板の溶接部が目立ち、大目玉のままが特徴。幕張転属車とクモハ165-1を除き、壊れやすいタイフォンシャッターはあえて付けずに活躍しました。 こちらに大きな画像を用意してあります。 |