私の録音機材達

初めて生録という行動に出たのは中学生の頃でした。
新潟から会津若松まで急行「あがの」に乗り、只見線で小出に出て、
あとは列車を乗り継いで新潟に戻るという、あの列車の行程と同じです。

少ない小遣いの中から、120分のカセットテープと単二電池を買い、

自宅にあったカセットレコーダーとカラオケマイクを繋いで録りましたが、
結果は風にボーボー吹かれて聴けたものではありませんでした。

それでも自分で録音したテープを、テープがシワシワになるまで何度も聴き直しました。

 

それから十数年のブランクのあと、再び録ろうとしたとき、

すでに世の中は、鮮明な記録が残せるような機材が販売されていました。

急行ハニーへ
 

<< Pioneer PMD-R1 >>

 

SHARP製のOEM品だと記憶しています。カセットウォークマンには録音できるものもありましたが、MDレコーダーも出始めていましたので、当時評判の良かったこれを購入しました。 私にとってこれが初代のものです。

 

自家用車のMDデッキで音楽を聴こうとしたら、CDからのMD化はこれが手っ取り早く済みます。何しろ、ファイルをダイレクトに分割や結合ができるので、曲をカットしたり繋げたりすることもできました。 のちに、マイクを繋ぐと手軽に生録を行えることを知り、記録した音も大変きれいに録れるので、もっと早くから生録をしておくんだったと後悔しました。当時は2サイクルディーゼルエンジンを載せたバス 、多くの急行列車などが残っていましたので残念です。

 

電池パックをオプションで購入すると4時間くらい動作するので、普通に使う分に支障はありませんでした。故障もなく、まだ使えるというのが頼もしいではありませんか。

 

 

 

<< SONY ECM-717 >>

 

MDレコーダーから遅れて数年後、近くの電気屋さんで買ったコンデンサーマイク。当時は、これがマイクかと思うほど小さいのに、性能は素晴らしく思えたものです。録った音は、ほぼ自分の記憶に近くてなお、自分には聞こえなかった音も拾ってくれていたということに感激しました。「ガチャン」という衝撃音で無音になることもありません。元々周波数の低い音は採れにくいようで、ローカット機能のないMDとの相性が良く、鉄道の音を録るには向いていると思います。

 

 

 

<< SONY ECM-719 >>

 

ECM-717の代替として購入しました。717より周波数の低い音が僅か強調されて記録されます。現場でモニターしているときは心地良いのですが、MDの録音レベルがオーバーしやすくなり、気を遣うようになりま した。しかし、このマイクで録った回数が一番多く、愛用と呼べるに近い使い方をしていました。

 

とても小さいため、マイクカゴのような大きなもので風対策はしなくとも、車外走行音も録ることができるようになります。

 

 

 

<< SONY ECM-MS907 >>

 

少し性能の良いマイクを使いたいという気持ちで購入しました。指向性の切り換えが可能です。振動には弱いので、マイクの向きや振動低減に気を配るようになりました。ノイズは少なめで、今まで使った小さなマイクとは一歩上の収録ができます。

 

ただし音質の違いは歴然とは言えません。ローカットが可能なら使いやすいマイクだと思います。

 

 

 

<< audio-technica AT-9470 >>

 

車外走行音をコンパクトに録れるようにしたい。そんな目的で購入しました。しかし、このマイクは数回しか使いませんでした。

 

携帯ノイズに大変弱いマイクです。メール受信でもブスブスというノイズが乗ってきます。現代では日本人が携帯を触らないなんてまずないことですから、日本では大変使いにくいと思います。そして、エンジンの過給機音を拾うことが苦手です。人間の耳には聞こえても録音されていないことは、とても残念であり敬遠してしまう理由の一つです。

 

 

 

<< SHARP MD-DR7-A >>

 

初代MDレコーダーを使いはじめて十数年が経過し、壊れる前にもう一台準備しておこうと購入しました。私はMDをデジタル信号で録音することはありませんが、 これはそのような機能も備えているものです。

 

やはり、一番良いところは、時間をさかのぼって録音を開始できるプリレコーディング機能です。生録でベストシーンを逃さないためには、常に録音し続けなければなりませんが、この機能のおかげで無駄な録音時間が減り、MDの節約ができたのは大きなメリットでした。そして、単三電池1本で数時間動かせることは、身に着けて約1日分を収録できることに相当し、スタンバイに時間を浪費することもなく乗り鉄録り鉄を両立させることが可能でした。

 

現在は殆ど出番がなくなりましたが、過去の記録の再生用として使っています。

 

 

 

<< EDIROL R09-HR >>


デジタルデータで残そうとしたとき、MDでは時間を費やします。Hi-MDというものも発売されていましたが、パソコンに取り込むことが面倒で、それを回避したかったことと、強風の中でも録りたいということから、レコーダー側でローカット可能なものを持ちたかったというのが、これを選択した理由です。WAVファイルは24bit/96kHzという高音質、MP3でも記録が可能なデジタルレコーダーです。

 

ローカット周波数は100Hz、200Hz、400Hzの中から選択するようになっていて、400Hzはライバルの他のレコーダーにはなく、車外にマイクを向けたときの吹かれや強いレール音に対して効果を発揮しました。

そして、本体のノイズが少ないので、これを使い出してからマイクの性能の差が気になるようになりました。

 

本体付属のステレオマイクはダメそうに見えますが、意外にノイズも少なく、ジャマーを被せると強風も外部ノイズも受けにくくなります。それに加えて、列車通過音はステレオ感が十分に感じられて、並みの外部マイクより楽しく録ることができます。しかし、振動には弱くてバスや気動車の室内は録ることができません。外部マイクを使うときは3.5mmプラグ でのみ接続することになります。

 

MDレコーダーと比較すると使い勝手は悪く、操作は本体を直接触ることになるため少々面倒です。録音レベルの調整は±ボタンを押す回数で決まるため、 素早いレベル調整ができません。もし回転するボリュームになっていたら、このレコーダーに対する印象は変わると思います。特に車外走行音は頻繁に調整するため、本体から指が離せません。それから電池の駆動時間が2時間あるかないかというのが不満です。

 

欠点も利点も半々と思います。でもマイクの吹かれを克服したことで、録ることがますます楽しくなりました。

 

 

 

<< Roland CS-15S >>

ECM-719の後継として購入したもので、より指向性のあるステレオマイクです。R09-HRとのコンビで録ることが多かったです。車外走行音はこちらの方が私の聞こえ方と良く似ていて、 大きさも小さく設置が容易なため、遠征で大活躍しました。ケープルもしっかりしていて安心です。こちらに載せてあるキハ65の音やキハ52の音はこれで録ったものです。

 

これの苦手なものは静かな空間です。常に聞こえる「サー」というノイズは風の音を邪魔します。しかし、電波や振動には強いようで、今までに不快なノイズで悩まされたことはありません。

 

 

 

<< RODE NT-4 >>

 

埼玉に転勤していたときに年輩のファンと知り合うことがありました。DATで収録したたくさんの音を聴かせていただき、生録のノウハウやマイクの選択の重要さを教えていただきました。 その教訓から選択したのがこのマイクです。NT-4は私が使った従来のマイクとは違いとても高価なのですが、その透明な音に感激しました。 電池駆動が可能で、XLRプラグ接続の他に、市場では数少ない3.5mmプラグへの変換ケーブルも備えたステレオマイクです。 したがって、私が従来所有していたMDもこのマイクで収録が可能です。

 

今まで私は「風を録る」というのはどういうことかと不思議に思っていましたが、NT-4から入ってくる澄んだ音を聴いてそれが可能だと思いました。それほどノイズが低く抑えられています。

 

列車が遠くからやって来て目の前を通過し、また遠くへ走り去っていく。という 動きを、90度の角度を付けた左右のマイクカプセルがバランス良く拾います。 もちろん、マイクを固定したままでも列車の動きを捉えることができますが、特に正面の音は透き通っていて、列車が迫る状況が判るほどなので、手に持って音を追いかけ るようなことも可能です。

 

欠点は大きくて重いこと、振動に弱い(敏感な)こと、風に吹かれやすいこと。風の強い時は、ジャマーだけでは役不足で、マイクカゴのような空間が必要です。

 

 

 

<< audio-technica AT-9943 >>

 

NT-4は大きくて重いため、カメラやレンズと一緒に持ち歩くようなことはためらいます。ならば、車内や構内の収録用で性能アップを図り、なおコンパクトな ステレオマイクを探しました。AT-9943はコンパクトで安価な割りに低ノイズで、ローカットスイッチも備えるという本格的な生録仕様です。

 

NT-4と同じくLRマイクが交差しています。AT-9943は、その角度を90度と120度の位置に切り替えが可能で、正面からの音を重点的に狙いながら、45度135度方向の動きも感じ取れます。風にはめっぽう強く、 社外品のしっかりしているウィンドジャマーならマイクカゴは不要なので、目立たずに録音することができます。 ただ、NT-4と比較して、LRの音が互いに干渉して音の透明感は薄れ、列車が離れていくに連れて本体ノイズが目立つようになります。

 

ところでこのマイク、架線の近くに寄るとノイズを拾ってしまいます。交流電化ではまず使えないと思った方がよいでしょう。直流電化でもかなりの確率でNGです。今後の活躍を期待していただけに録音に制限を受けるのは非常に残念です。AT-9470でもノイズに泣かされたので、今後、このメーカーのマイクを導入するときは、もっと慎重に検討したいと思います。

RODE NT-4とaudio-technica AT-9943の違いはこちらでご確認下さい。透明感、音の輪郭が素晴らしいNT-4。列車の動きを感じるAT-9943。あなたはどちらを選択しますか?